(有)シェパード[中央家畜診療所]がおくる松本大策のサイト
松本大策のコラム
コストパフォーマンスで考えよう

コラム一覧に戻る

2013年4月15日

 みなさん、いろいろな衛生対策や生産性向上のための対策をなさっていると思います。安上がりな方法や添加剤もあれば、かなり高価に思える方法や添加剤などもあるでしょう。
 しかし、目先のコストだけで判断してはいけません。これは飼料や素牛にも言えることです。

 僕はコンサル先の指導の際に、なるべく対策にかかるコストを明記し、効果の期待度と効果が出たときの収益額の増加を示して、クライアントの判断材料にしていただくようにしています。

 たとえば、僕がよくやる「肺炎からの増体低下の復活プログラム」は、ビタミンE注とゼノビタンとパンカル注で1,500円程度(地域や販売店で異なるので)です。これを月に1回3ヶ月やったとして、4,500円。肺炎の程度によりますが、これまでの経験から65%程度は復活しますから、そのままガリ牛で市場に出したときと復活したときの価格差は10万円以上。これらの投資対効果を考え合わせた上で畜主と一緒に採用するかどうかを検討します。

 粗飼料や配合飼料にしても同様です。たとえば繁殖母牛の飼料は、1日に1kgから1.5kgしか給与しません。年間で、仮に2kg通して与えたとしても730kgです。10円高くても、その差は7,300円です。もしこれで1周期早く受胎するとしたら、20,000円以上の経費削減になりますから、差し引きでも1万円以上得です。
 子牛の育成期の粗飼料も、仮に4ヶ月齢からセリ出荷まで、日量4kgの乾草を食べたとして、総量は720kgです。こちらも10円高くても7,200円残すとアップ。しかし、もし3円安い粗飼料だったとしても、刈り遅れ野茂のではタンパクが1/3位しか含まれていませんし、粗悪な粗飼料の中には恐ろしい硝酸塩が多量に含まれる物もあります。そのような物を与えてしまっては、子牛の発育を阻害し、経済的には大きな損失となります。

 ですから、「お金を使う」時は、目先の費用ではなく、慎重に費用対効果をしっかり考えなければなりません。安物買いの銭失いとは言いませんが、目先の1,000円を拾う者は100万円を失う、ということは常に念頭に置いておく必要があります。

|